%@ Page Language="VB" AutoEventWireup="false" CodeFile="lst_fail1001.aspx.vb" Inherits="lst_fail1001" %>
しかしマニアックな内容かといれば、 内容が浅いので読者はとんとん。訪問者も増えることなく、低空飛行。でも一応現在でも続いています。 この頃、アフィリエイトというものを知る。遅すぎた。(o´_`o)ハァ・・・ レンタルサーバーのリンクスタッフや、amazonの商品広告を貼るがサッパリ反応なし。 1円でも収入が入るということでlinkshareや現valueClick等をやってみるがこれまた、サッパリ(/x_x)/ で、どこからかgoogle adsenceというアフィリエイト広告を知る。これまた、遅すぎた。 初めてから数ヶ月でそれまで月額100円の収入を得たことのなかった私であったが、なんと500円も。 すこぢ感動した。 ここで少し考えた、単体のホームページで月額1,000円なら、1年で12,000円。 テーマを変えたホームページを仮に10サイト持てば、1年で12万ではないか。ここから、私の時間のムダだったというか様々なホームページ作りが始まったのである。 PC-9801のページとは切り離して、無料ホームページ素材集、Photoshop講座、illustrator講座も引き続き運営していたのである。 この頃からのデザインを踏襲しているね。 まだまだ失敗談はつづく・・・・ 【老人ホーム検索サイト】 続いて手がけたのが高齢者社会へ向けての老人ホーム検索サイト。 老人ホームの事業主が登録していただけるよう登録ページと検索したいユーザーが検索できる検索機能を備えたサイトを作りました。 なんたって作っている当時は当然成功するつもりでやっているから、月額50,000円とかいう利益計算をしつつ、自らの老後の悠々自適な生活を夢見ていたのさ。 老人ホーム事業主の方に登録してもううために、なんとDMまでも作成し、郵送したのです。 私にも第3種郵便という荒業を知っていたら、○○と同じように発送していたのにな〜。 1通送付するのに80円。広告宣伝費もかけました。 登録することにより事業主に年間利用費を請求する仕組みで初年度で○万円の収益を 思い描いていたわけです。 DMを何回に分けて発送し、幾日も幾日も待つがいっこうに登録されましたのメール通知が来ず。 『おかしい、そんなはずはない!』 ↓ 『そんなはずはないと思うんだけどな〜』 ↓ 『あ〜だめか。』 結局1件も登録されず、自分たちで登録し始めました。 登録後、いくつかの検索サイトに登録し、アクセス数を解析してみましたが、1日1桁がいいところ。 しかもよくよく考えてみると、これ会社から自分がアクセスした件数じゃないかと気づかされ、完全な失敗に終わったと自覚しました。 失敗に終わった理由は== ・老人をもつ世代の人は50歳以上と思われ、インターネットを使って検索するか疑問。 ・首都圏ならともかく、地方ではそれほど高級な老人ホームを求めて探す人がいない!? ・広告費をだせないくらい老人ホーム事業自体の運営が切迫している!? などが考えられます。 こんなわけでせっかく取得したドメイン、レンタルサーバーも解約して、サイトを閉鎖することになりました。 けっして褒められたことはありませんが、機能としては今まで一番作りこんだサイトだったなと思いますよ。 ↓これが老人ホーム検索サイト『Gホーム』です。 次はなんだ。 【ポイントサイト比較サイト】 2007年頃、今度は爆発的に増えたポイントサイトの比較・検索ページをつくろうと思ったわけである。 ドメイン名をなぜかmf-designerにしたね。 で、当サイトでも紹介している予想ネットなどのポイントサイトを閲覧できるようにして詳細、評価ページをつくった。 詳細ページにアフィリエイトリンクを貼って、それで会員登録で稼ごうってのが作戦。 トップページの画像は、見当たらなくなったけどFAQに載せていた画像をお見せしましょう。 しかし、これまた頓挫。 アクセス数がまったくと言っていいほど伸びませんでした。 月額3,500円のドメイン、レンタルサーバー代も重しとなり、稼動半年で終焉となりました。 htttp://www.mf-designer.com/ 【おマメな人 節約・エコ生活】 現在の当サイトはポイント比較・検索サイトの流れを引き継ぐ形で2008年の世界同時不況から俄然節約志向、エコが広まったこともあり立ち上げました。 節約系のホームページは、思っていた以上にサイト数がある。 この中で繁栄させるのには、同じような視点でコンテンツを作っていってもダメだね。 ただしその視点の切り替えが難しい。 料理レシピを圧倒的に用意するってのも一つの手でだし、毎日更新していくというのも手だね。 (毎日更新はできんな) 当サイトのようにユーザー様の評価書き込みページを用意するってのもひとつのアイデアではあると思うんだけど。 ご意見、ご感想を書き込んでください。